いびきのメカニズムとは

「いびき」というのは睡眠時に発している爆音の事で、いびきをかくメカニズムや、いびきの音が出るメカニズムは皆同じなのですが、原因や音の大きさなどは人によって違っています。
いびきと言うのは上気道(のど(咽頭)や鼻(鼻腔))の中にある粘膜が呼吸によりそこに空気が通るときに振動を起こして音が鳴るという症状の事を指し、これは睡眠中の呼吸時にしか鳴らなく、通常時の呼吸では音が鳴りません。
睡眠時の場合の上気道が狭くなっていることが関係し、上気道というのは、元々狭い器官で、上気道が筋肉で支えられているのですが、何かの原因で狭くなってしまい、空気の流れがその狭さによって速くなってしまい、空気抵抗が大きくなってしまい、上気道の粘膜の振動が増えて、抵抗音や振動音などが生じてしまうということになります。
なぜ空気の流れが速くなるかといいますと、通常と同じ量の空気を睡眠時に吸いますと、上気道の通り道が狭くなるので速度が速くなってしまうということになります。
睡眠時には全身の筋肉が緩み、それによって、上気道の筋肉も緩んでしまい、上気道は睡眠時には狭くなってしまいますので、「いびき音」が発生しやすくなってしまうという事になります。
上気道が狭くなるのは睡眠時のときはもちろん、アルコール摂取、疲労、肥満、病気、老化など色々な原因によって上気道が狭くなる可能性があり、原因はさまざまですが、いびきが出るメカニズムは上気道が狭くなってしまうことに繋がっています。

スポンサード リンク

スポンサード リンク

いびきを防止対策する方法

いびきを防止、対策する方法として、【口呼吸を治す】というのがあり、口呼吸というのは、いびきの大きな原因の一つで、口呼吸を治し、鼻呼吸にするということがいびきを治す大切な事です。
単に口呼吸を鼻呼吸に治せばいいというものではありませんし、鼻の疾患があるために口呼吸しかダメという人も少なくはありませんので、まず鼻の疾患を耳鼻咽喉科などで診察を受けて治しましょう。
【マウスピース】この既製品のマウスピースを使うことによって鼻呼吸に戻る可能性がありますが、通常に言ういびきや睡眠時無呼吸症候群の治療用として使われている歯科器具装置のマウスピースではありません。
【おしゃぶり】口呼吸になった原因というのは、赤ちゃんの頃に早めに「おしゃぶり」を外された事が原因だと言われていて、おしゃぶりをするようにすれば子供だけでなく大人でも口呼吸から鼻呼吸に戻す事が可能だと言われています。
これを期待して、恥ずかしいかもしれませんが一日に数時間だけでもおしゃぶりする生活をしてみるのもいいかもしれません。
【テープを口にして口を閉じる】口呼吸というのは口で呼吸する事ですので、口を閉じて鼻呼吸する習慣を付ける事が大切で、睡眠時に口にテープを張ることで鼻呼吸を促す事が効果的だと言われています。
この口にするテープにはセロハンテープなどのものだと唇が荒れたりしてしまいますので、市販されている「マウステープ」などを使用するようにしたほうがいいでしょう。

いびきと睡眠時無呼吸症候群の関係

睡眠時無呼吸症候群というのは、空気の通り道である気道が塞がってしまって呼吸が止まってしまい、その状態が長く続く事を言います。
この睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に呼吸が止まってしまった状態(これを無呼吸という)が継続的に繰り返し起きる病気で、この状態が繰り返されると睡眠が充分に取れない為に、昼間眠気が起きたり、集中力が無くなったりしてしまいます。
運転をしている人ですと、居眠り運転や事故など取り返しが付かない事故を起こす可能性があり、それほど重大な事なのです。
睡眠時無呼吸症候群の定義は一回の睡眠で10秒以上呼吸が止まる状態が30回以上続く事、または睡眠1時間当たりの無呼吸状態が5回以上あることだとされています。
この状態を治療もしないで放って置きますと、命に危険が及ぶ場合もあるようで、そうならないためにも適切な症状の分析や診断、治療、改善、予防などの対処が必要不可欠になります。
無呼吸の状態が続けば続くほど体内の酸素不足が深刻化し、酸素不足は循環機能に負担がかかったり、最悪は突然死などになったりで様々な問題が生じてきます。
こうなる前に専門医などの診断を受け、早めの改善を心がけるようにしたほうがいいと思います。

スポンサード リンク

Copyright © 2008 いびきの防止対策